庭づくり・DIY

庭づくり・DIY

庭の雨水の流れ改善目的で2つ目の溝作り完成

1つの溝を作ったので、2つ目の溝作りに入りました。 1つ目が完成しても、まだまだ慣れない作業が続きます。 最初の溝づくりは土の下がコンクリートだったので、そこには竹炭と籾殻燻炭と竹を入れ、上部には石を入れました。 庭の流れの低い場所の真ん中...
庭づくり・DIY

庭の溝の素掘り開始2つ目で底が見えた

素掘りの続きを行っていると、以前、山椒の木があった場所近くに細根がヒョロリ現れたので、その場所を深く掘ってみました。 細根があるということは、多少は水はけがあったのかなと思います。 素掘りを開始すると、割栗石が感触で分かり、掘り続けていくと...
庭づくり・DIY

庭の中に雨水の水たまりができるのは何故?

最近の気候は雨が降ると土砂降りになる事が珍しくありません。 その大雨が年々、増え、庭に水たまりができるようになりました。 水たまりが出来ない前は溝を伝い土と共に流れ出すという感じでした。 この流れ出す土を年に一度ほどかき集めて改良し使ってき...
庭づくり・DIY

庭の土壌改良は強風の為、行わず

また大雨が降り、強風が吹いた後の庭は籾殻燻炭が混ざった黒っぽい土が流れてました。 籾殻燻炭は非常に軽いので、土と混ぜても浮くように流れてきます。 全てが流れる訳ではありません。 そのお陰というのも変ですが、雨水の流れが分かりやすくて良いです...
庭づくり・DIY

庭の溝の素掘り開始・一日目

庭の山椒の木を根っこから取り、その場所にあった花をポタジェに移動して溝の素掘りを始めました。 昨日の記事の中で書いた土の底はコンクリートだった場所から続けて、雨水が流れる方のへ掘り始めました。 今回の素掘りの場所には花があったのですが、その...
庭づくり・DIY

庭の土壌改良で発見した土の下はコンクリート

底まで掘って竹を埋めて雨水の流れを良くしようと考えてましたが、底の赤い石(多分、割栗石?!)を削り、底が見えたらコンクリートだったというあり得ない話。 まさか底がコンクリートだとは思ってなかったので雨水が流れないのは当たり前。 今まで竹を刺...
庭づくり・DIY

雨水の溜まる場所をどこまで改善できるか挑戦中

粘土質の我が家の庭は年々、雨水が溜まるようになり、低い場所に植えてあった木の根っこが枯れ、庭の様子も変化し始めました。 どういう変化なのかを詳しく説明はできませんが、水はけが悪くなった庭の土を掘って行くと、粘土質状の土と焼き物の破片やガラス...