雨が続く庭は水捌けが悪いので長靴を履いても足跡がしっかり付き、土を手で抑えると水が出てきそうな程の水分量。
こういう時が一番、大きなため息が出ます。
どうしてなのだろう、雨水の水捌けを良くした筈なのに、そう思って調べてみました。
そしたら、何と言うこと。
今まで行っていた土壌改良は表面から20cm程しか掘ってないのは間違いだと気づく。
水捌けの水路は庭の横にある小さい溝だけで、後は無し。
その溝に流れるようにしたものの、効果はあるのかどうか解らない始末。そこで奮起しました。
枝や幹が手に入ったら土壌改良をやり直します。
雨水が落ちて流れる水路(溝)作り
まずは、雨水が落ちて流れる場所を深く掘り、所々に更に深く穴を開け、横にも小さめの穴を開け藁や枝を差し込む。
縦にも葉っぱや枝、藁を差し込み事で土中の微生物が活発になるそうです。
我が家の庭は土の厚さが深いところで30cmだけ。
それ以上掘ると、石がゴロゴロ出てきて、ついでに衣類や食器の割れたものが出てきました。
深く掘り土の中の環境が良くなるようにするにはもっと深く掘らないと改良できないのでグルっと庭の周りをやりたい所ですが、色々な植物を植えているので、どうしようか考えてます。
結局、植えてない場所を掘り、改良にするか。
植えてる根っこを採って改良するか、一人で行うことと、季節が夏に向かってくる事を考え、出来る所から穴掘りを始めます。1年以内には終わらる予定です。
枯れ葉ボックスに庭の木々があるので、それを入れ、藁はないので無しで。
石を入れるといいそうですが、その石も庭にある屋根の瓦を割ったもの。
最後に平均に重さが伝わるよう竹炭を入れるそうですが、竹炭を入れることで微生物が発生しやすいそうです。
買って使ってみようと思いますが、グルっと敷くのではなく、お試し程度に敷いてみたいと思います。
土壌改良して良かった物を書いてます。
①穴を掘る
②溝のように掘ったら所々は(1m間隔ほどかな)深く掘り小さな穴も作る
③掘った穴に藁や枝を絡ませながら入れる 小さい穴にも入れ空気の通り道にする
④落ち葉や竹炭などの有機物をすき間に詰める
⑤石を入れる・・ここの石を入れるという所は大きな木の幹や枝でも良いみたいです。
自然にある物を活用することで空気と水、またガスを動かすそうで、居心地のいい庭になるとあります。
わかる気がしますよね。
土の中もイキイキとしていると、その空気が庭に漂うのではないかもしれません。
大変だろうけどやってみた事なので、気持ちがわくわくしてきました。
幹や枝は近くの公園が伐採する事があるので貰ってこようと思います。それに合わせて溝作りをやります!
雑木の庭を作る.47
何気なく使う水は大事な物ですが、多すぎると困ってしまうのは庭の場合です。
季節の変わり目は雨が多い地域ですが、気温は高くないので過ごしやすいです。
庭のフリージアも花芽が見えてきました。
チューリップはきっと葉っぱだけだと思います。何故か数本は大きな葉っぱのみ咲いてくれてますが、これが不思議ですが葉っぱもキレイなので咲かせてます。
今回、庭の水捌けの方法を書きました。枝や幹を使った溝作りの方法は、なるほどと思います。
自然に対して自然に還す方法で土の中の状態も良くなるとは、誰もが気が付くことではありませんね。
こういう方法が良いよ、と言われたとしても相手によっては敬遠しがちな世の中ですし、全ての事を実際に行う事も難しいです。
ただ、無理せず改善したいのは誰でも同じで、ついでに費用も掛らない方法を探します。
自分の庭だったら失敗したとしてもたかが知れてます。という気持ちでいつもいるつもりでしたが、溝作りをまたやるとは思ってなかったので体力温存して梅雨前に始めたいです。